Posts

Eat soup or drink soup

Image
  こんにちは。 子どもから大人まで、会話も資格対策も幅広く 対応している、 あなたにぴっ たりの英語学習 プラン が見つか るスクール、 Teachers Culture Center の Ellie です。   少し前ですが、生徒さんから「スープを飲む」のは ” drink soup” で すか?と質問を受けました。 日本語では「スープを飲む」と言いますが、英語では “ eat soup ”   や “ drink soup ”   という のを聞いたことがあります。では、どちらが正しいのでしょうか? 今日はその点についてお話しします。 “drink soup”   と言うか “eat soup” と言うかは、いくつかの要素によって決まります。 1. スープの質感と濃さ スープがさらさらしていて透明(例えばコンソメや味噌汁)の場合、 “ drink” と言うことが 多いです。具が多かったり、とろみがあるスープ(シチュー、クラムチャウダー、クリーム系のスー プなど)は、 “ eat” と言うのが一般的です。 これは、 スプーンで食べたり、具を噛んだりするからで す。 とろみのあるスープや、具材がたっぷり入ったスープは、必ずスプーンが必要になります。   ポイント:薄くて透明な場合は “ drink” 、具材がたっぷり入ったとろみのあるスープは “ eat” と言うことができます。 2. どのように 提供されるか カップやマグカップで 提供さ れる場合は、 スプーンを使わずにカップから直接 飲む ことになる ので “ drink” の方 が自然 かもしれません 。 ボウル で提供され、 スプーンを使う場合は、 “ eat ”に近い感じ になります 。   ポイント:カップやマグカップの場合は “ drink” 、ボウルで提供されスプーンを使う場合は “ eat” が適 切です。   3 . 状況や習慣による違い フォーマルな 食事の 場で “ Drink your soup.” と言 うと、 たとえスープが 液体だとしても、 少し 変に聞こえるかもしれません。でも、片手に スープの入ったマグカップを 持 ちながら 、 “I’m drinking some soup. ” と言う 場合は...

現在完了形 vs 現在完了進行形

Image
  こんにちは。 大阪・ 天六 で 15 年以上の間、たくさんの方に サービスを提供して いる Teachers Culture Center です。   今日は文法、特に現在完了と現在完了進行形 についてお話します 。   多くの 生徒さんが、 現在完了形( PP : present perfect )と現在完了進行形( PPC : present perfect continuous ) を混乱してしまいます。それにはたくさんの理由がありますが、その中でも 大きな理由の 1 つは、 2 つの違いを 見分ける のが難しいことです。 今日の記事がその 混乱 を整理するのに役立てば幸いです 。   まずは、構造を見てみましょう。   現在完了形( PP ): have + 過去分詞   例: I have done my homework. have と do の過去分詞 done が 使われています 。   現在完了進行形( PPC ): have + been + 現在分詞   例: I have been doing my homework. have と been 、 do の現在分詞 doing が 使われています 。   ポイント 1: PP は通常、タスク が 完了 していること、 または 現在までにやり遂げたことに重点を 置いています。 例 A: ( 完了 ) I have done my homework. 例 B: (現在までにやり遂げたこと) I have worked at my company for 30 years. I have 5 years to go before retirement.   考察 : 例 A では、話し手がタスクの完了を強調したいのは明らかです。例 B では、話し手は 現在までにやり遂げたことに ついて伝えています。会社で働くというタスクが完了していないことを示すために、話し手は 2 つ 目の文を追加し ています 。   ポイント 2: PPC は タスクが 完了 していること を強調するために 使われないので、 聞き手は何かが完了したかどうかを知るのが難しくなります。 例 A: It has ...

O’clockって何?

こんにちは。大阪・天六の英会話教室 Teachers Culture Center の Ellie です。 当校で一番古い生徒の A ちゃんは現在高校生です。中学二年生で英検 2 級に合格した、高い英語力を持っています。先日 A ちゃんからこんな質問がありました。 A ちゃん「 1 o’clock (ちょうど 1 時)の o’clock ってどういう意味?」 長年レッスンをやっていますが、この質問を受けたのは初めてです。なかなかいい質問です。 o’clock の ’ は apostrophe (アポストロフィ-)という記号で、単語と単語をつなげて短縮する時に使います。例えば I am は I’m 、 do not は don’t とアポストロフィーを使って短縮形を作ります。(アポストロフィーには他の用法もあります。) では o’clock は何の短縮形でしょうか?実は o’clock は of the clock の短縮形なんです。 1 o’clock は 1 of the clock で「時計の 1 」つまり「ちょうど 1 時」という意味になります。 では、次の文章の He’s は何の短縮形でしょうか?どちらも He’s ですが、もとの形は違います。 He’s wearing a red cap. He’s been to the U.S. before. 答えが気になるかたは Teachers Culture Center へ! https://teacherscc.xyz/index.html

Better Reading Skills - Suggestion 2

Image
独学で英語を勉強する 多くの方から独学で英語を学ぶ方法について質問を受けます。「電車に乗っているとき、携帯電話で映画を見ることや英語を聞くことは、文法書で勉強するより良いですか?」や「語彙を覚えるべきでしょうか?」という質問をされることもあります。 質問のどれもリーディングに勝るものではないと答えると、みなさん驚かれます。みなさんはどうでしょうか?驚くことはありません。 CD を聞いたり、映画を見たり、語彙や文法を勉強することに比べると、リーディングにはかなり多くの利点があります。ここで、リーディングが学習者にとってどのように役に立つかをいくつかご紹介します。 1. 文脈のなかでの言葉 語彙リストや文法書には、教えるために作られた不自然な例が記載されていることがよくあります。ふつうは自然な話し言葉では使われないようなものです。ですから、リーディング中に新しい語彙や文法のパターンに出会う時には、経験豊富な英語話者によって自然に使われた語彙や文法パターンの例を学ぶことができます。 2. 繰り返される言葉 CD や映画と違い、単語を聞き取れるかどうか、ある部分を何度も繰り返し再生する必要がありません。リーディングの場合、単語が書かれているので、いつでも単語を読むことができます。つまり、興味深い言葉やフレーズにマーカーで印をつけたり、アンダーラインを引いて、後で勉強したり使ったりすることができます。また、印やアンダーラインをつけた言葉やフレーズをノートに書き留めたり、読んだ記事をプリントアウトしてレッスンに持って行けば、そのことについて先生と話すこともできます。 3. 興味深い内容 私たちはインターネットの時代に生きています。そして、インターネット上には、英語で書かれたものが無料でたくさん存在しています。本や雑誌を買っていた 20 年前は、たとえ内容がつまらなくても、買ったものは読まなくてはならない、捨てるべきではないと思ったこともあったでしょう。なぜならお金がかかっていたからです。しかし今日では、インターネット上で見つけたものならば、面白くなければ読むのをやめることができます。そして Google のような検索サイトを使い、興味のあるトピックについて検索し、面白いものを読むことができます。あるウェブサイトから別のウェブサイトへ、お金を...

Better Reading Skills - Suggestion 1

Image
こんにちは。 Teachers Culture Center です。今日は、リーディング力上達についてお話したいと思います。様々な理由で、自分のリーディング力について自信が持てないという英語学習者がたくさんおられるようです。例えば、何を読めばいいのかわからない、読んでいる時に何をすればいいのかわからない、また、自分が読んでいるものをより深く理解する方法がわからない、というような理由です。 興味深いことに、リーディング力を上げる一番良い方法のひとつは、ライティングの方法を学ぶことです。 ライティングの方法を学ぶことで、ライティングの構成を学ぶことができます。全ての言語と同様に、英語にはライティング構成のルールがあります。読者は文章をより深く理解するために、ライティング構成のルールを知る必要があります。英語でのライティング方法を学べば、何かを読むときにライティング構成のルールに気づき、より簡単に文章を理解できるようになります。 もちろん、いろいろなライティングについて、学ぶ方法はたくさんあります。たとえば、英語圏に住む友達にメールを書きたいとしましょう。効果的にメールを書くために知っておくべきメールの構成はあるでしょうか?答えはイエスです。では、どうすれば良いのでしょうか?次のことを試して下さい。 1.        Google の検索ボックスに email examples と入力する。 2.        好みの例が見つかるまで検索する。 3.        見つけた例を分析し、例がどのように構成されているか確認する。 4.        例を使って誰かにメールを書いてみる。例と同じような構成で書いてみる。 5.        上の 1-4 のステップを何度も繰り返すことで、 E メールライティングで常に使われているパターンに気づき始めます。そのパターンを何度も目にすることで読むスピードも上達します。なぜなら、構成のパタ...